今日はいちごの育苗床について書こうと思います。
当農園ではいちご苗を2種類の方法で育苗しています。
一つは無仮植育苗、もう一つはポット育苗です。
無仮植育苗
写真の右側が親苗で、親苗から左に向かってランナーという蔓のようなものが伸びて
どんどん子苗がでてきます。
これが↓ 無仮植のランナーです。
ランナーは苗床を自由に這いまわって子苗を作るので、ハウスに植える前に
ランナーを切り離します。
次にポット育苗です。
すでに親苗からランナーを切り離し、ポットに子苗だけになっています。
(先日まで横に親苗が入ったプランターがあってそこから、ランナーが
伸びたのをポットに押さえて根をはらせてました)
ハウスに植える時はポットから苗をスポッと引き抜いて、そのまま
植えます。
なぜ、無仮植育苗とポット育苗を行っているかというと、一番はじめに
とれる大玉のいちごができる時期をずらすためです。
ポット育苗のいちごは12月ごろ、無仮植育苗は1月ごろに収穫できます。
また、いちごは時期のなかでたくさんとれる時と、少なくなる時が
あります。その場合も育苗方法を2種類行うことで、出荷のピークを
分散させることができ、安定供給にもつながっているんです^^/
どちらの苗も無事に育ちますように☆